ホワイトニングをしよう!と決めたら、次に頭を悩ませるのが歯医者さん選び。ホワイトニングを扱っている歯科は数多くあり、どこに行ったらいいのか悩むところだと思います。
値段も決して安くはないホワイトニング治療ですので、信頼して通える歯医者さんを選びたいもの。雰囲気や見た目などの「なんとなく」で選んでしまうのはとても危険です。
今回は、歯医者さんの選び方で失敗しないためのポイントと、避けるべきポイントについて解説していきます。
このページの目次
ホワイトニングで歯医者を選ぶときのポイント7つ

「清潔感があり衛生的であること」「受付やスタッフの対応が親切であること」は、歯科医院としてある意味、最低限・当たり前のことです。
それらを前提として、他にどんな見極めポイントがあるのか7つご紹介します。
症例件数が多く実績がある
ホームページなどで症例を多く紹介している歯医者さんは、それだけ多くのパターンに対応してきた経験があるということの証でもあるため、信頼性が高いといえるでしょう。
ホワイトニングは個々によって結果に差がでるものですので、症例数が多ければ多いほど、より自分に合った施術方法を提案してくれるはずです。
十分にカウンセリングを行っている
問診票や対面で、歯の悩みの概要・本人の希望・過去の既往症・知覚過敏症状の有無・生活習慣・過去のホワイトニング経験の有無・治療期間などの制約事項・予算などの項目を網羅し、詳しくカウンセリングを行う歯科医院を選びましょう。
ホワイトニングの目的や効果は人それぞれ違いますし、まれに体質によっては避けたほうがいい場合などもあります。できるだけその患者さんにとって一番良い対応をしようとしてくれる歯医者さんは信頼できる証です。
後戻りなどのリスクについての説明が十分にある
ホワイトニングには副作用や後戻り(色がもどること)などの懸念事項も多くあります。
十分なカウンセリング後、施術内容とその効果についてはもちろんのこと、痛みなどの副作用や後戻りなどのマイナス要素までしっかりと説明してくれる歯医者さんを選びましょう。
料金設定が適切かつ明確である
料金設定が相場の範囲内かつ追加料金の発生の有無について明確な説明があるかチェックしましょう。
施術自体は相場より安くてお得だと思って契約をしたら、クリーニングなどの必ず付随して必要な施術が別料金だった、ということのないよう、トータルでの金額を明確に提示してくれる歯医者さんを選ぶとよいでしょう。
薬剤や機材の名称を公開している
「どんなホワイトニング材を使用しているのか」「光照射に何の機材を使用しているのか」等の情報を公開していると、施術を受ける側は値段の妥当性や施術の概要が理解できるため、より信頼性が高いといえます。
光照射機では最新機器の「ブライトスマイル」は最も高額であり、続いて「ズームアドバンス」「ルクマライト」「コスモブルー(LED)」などは、ホワイトニング専用光源として安全かつ性能も高く、高額になっている傾向にあります。
▶︎参考:【保存版】効果絶大!歯を内側から白くするオフィスホワイトニングのすべて
オフィスホワイトニングとホームホワイトニング両方を取り扱っている
カウンセリングを受けてみたら、「オフィスホワイトニングをしたかったけれど実はホームホワイトニングの方があっていた」というケース、またはその逆のケースもあるかもしれません。
しかし、どちらか一方しか取扱いがないとなると、ホワイトニング方法を変えたり、様子をみながら併用していく、といった個人に合わせた施術が受けられない可能性があります。
どちらも取り扱っている歯医者さんかどうかもチェックしましょう。
アフターフォロー体制が整っている
ホワイトニングは必ず後戻りが起こってしまうもののため、指定の回数・期間でホワイトニングが終了したとしても、そのあとのセルフケアがとても重要です。
アフターフォローとして
- ホワイトニング効果を維持できる成分配合の歯磨き粉・洗口材・ジェルなどを購入できる
- 定期的にクリーニング(歯石の除去などのメンテナンス)をしてくれる、経過によって効果維持のため再度行うタッチアップホワイトニングをしてくれる
などの体制をととのえている歯医者さんを選びましょう。
白さを長期的に維持していきたい場合、タッチアップは安くなるなどのコース設定をしている歯医者さんもあるのでチェックしてみてください。
こんなところはNG!!注意が必要な歯医者さん

以下3つに該当する歯医者さんは、注意が必要です。
絶対白くなる!など極端な表現がある
「絶対」「確実」「痛みゼロ」など極端なキーワードや口コミばかりを並べているようなところは要注意。絶対と言い切ることは根拠にかけますし、患者さん目線の信頼性にかけると判断できます。
カウンセリングが雑である
前述のとおり、ホワイトニングはカウンセリングが非常に重要です。ひとりひとりの歯の状態やニーズに合った施術を意識していないということになりますので、簡単なカウンセリングですぐ施術をすすめられてしまうような歯医者さんは避けましょう。
値段が高すぎる
ホワイトニングは自由診療のため、値段は歯医者さん側の一任で決めることができます。だからといって、明確な理由なく相場より明らかに高い料金で施術を行っている歯医者さんは避けましょう。
高い場合は、本来必要のない高額な施術が入っていないかチェックし、なぜそこまで高額なのかきちんと確認しましょう。
まとめ
ホワイトニングを行う歯医者さんを選ぶ際のポイントは以下の7つです。
- 症例件数が多く実績がある
- 十分にカウンセリングを行っている
- 後戻りなどのリスクについて十分に説明がある
- 料金設定が適切かつ明確である
- 薬剤や機材の名称を公開している
- オフィスホワイトニングとホームホワイトニング両方を取り扱っている
- アフターフォロー体制が整っている
これらのチェックポイントを参考に、通いやすくて信頼できる歯医者さんをみつけてくださいね。