芸能人やモデルのみならず、一般にも広く普及しはじめているホワイトニング。
ホワイトニングと聞いてまず多くの方がイメージするのは、歯医者で薬剤を使用し歯を漂白することではないでしょうか。オフィスホワイトニングとはまさにそのことで、診察室内(オフィス)で歯科医師や歯科衛生士が行うホワイトニングのことを意味します。
ただ、お医者さんがしてくれるので安心と思って効果やリスクを知らずに高額なコースを選択してしまっていた、というようなことにならないよう、事前にしっかりオフィスホワイトニングの知識をつけておくことが非常に重要です。
歯は自分の一生の資産。正しい知識をつけて資産を守り、安全かつ適正相場でホワイトニングができるよう、効果・手順・相場・細かな注意事項まで、徹底的に解説します。
このページの目次
オフィスホワイトニングとは?効果絶大と言われる理由。

医療機関しかできないホワイトニング
歯医者や歯科医師の在籍する専門店でのみ扱うことのできる薬剤や機材を使用し、専門家の手によって施術を受けることで確実に歯を白くできます。
薬剤は医療従事者以外は扱えない過酸化水素を使用。
過酸化水素は歯の内部まで染めることができるため、医療機関外のセルフホワイトニング店で行う表面の汚れを浮かせて落とすアプローチとは根本的に違い、効果が圧倒的なのです。
変色歯も染まる!元の色より白くなる強力な実効性
オフィスホワイトニングは、薬剤である過酸化水素の作用で歯のなかに存在する有色物質が分解され歯が白くなるメカニズム。過酸化水素が歯の内部まで浸透し、自由に動き回って内部の着色物質を分解するのです。
内部に着色物質がある変色歯に対してもホワイトニングが可能なため、元の色より歯を白くすることができるのです。
オフィスホワイトニングの種類
1回の効果や時間・本数で種類が異なる
オフィスホワイトニングは一般的に、薬剤と光照射器の組み合わせで種別されています。
薬剤と光照射器の組み合わせによって1回の施術での効果やホワイトニング可能な本数などが異なり、コースや料金設定も変わってきます。
つまりオフィスホワイトニングは
- 1回あたりの漂白効果
- 1回あたりの施術時間と本数
- 完了までに必要な施術回数
といった特徴で種類が分かれている、と理解しておけばOKです。
オフィスホワイトニングの代表的な種類と特徴は下記の通りです。
種類 | 特徴 |
---|---|
ハイライト | ハロゲンライトとハイライト(薬剤名)を使用した最も一般的な方法 ※薬剤名は別名称の場合も有り |
レーザーホワイトニング | レーザーの力でハロゲンより高いホワイトニング剤活性化効果有 |
スピードホワイトイング | レーザーと同様の効果のハイパワーな光で薬剤を活性化 |
FAPホワイトニング | 薬剤にリン酸・フッ素・ハイドロキシアパタイトを配合、再石灰化を促しながら徐々に歯を白くし、長期間効果を維持できる |
ブライトスマイル | 通常は数秒間しか連続照射できないプラズマライトを20本~24本の歯に一度に20分間連続照射可能 |
マルチアーチホワイトニング | ブライトスマイルと同様のプラズマ機器で一度に前歯全体を白くできる |
ビヨンドホワイトニング | ハイライトと同様だが最新機器で一回の効果が高い |
ズームホワイトニング | 紫外線(UVA)を含むメタルハライド機器を使用したホワイトニング法で照射効果が高い |
LEDホワイトニング | ライトの発熱が少なく、知覚過敏が出にくい |
オフィスホワイトニングの一般的なやり方・手順

オフィスホワイトニングの一般的な手順は下記の5つです。
1. 歯の清掃と歯垢除去
ホワイトニング治療を行う前に歯を清潔にしておく必要があるため、治療の前に歯を清掃し歯石も除去します。
2. 歯肉にプロテクターを装着
マウスオープナー装着後、歯肉へホワイトニングジェルがかかってしまうと知覚過敏などの症状が現れる場合がある為、直接かかるのを防ぐためプロテクターを装着します。
3. 薬剤の塗布
ペースト状のホワイトニングジェルをホワイトニング治療を行う歯に1~2mm程度のボリュームで塗布します。
4. 光線照射
ホワイトニング治療を行う歯へ光照射器を照射します。ホワイトニングジェルをよりいっそう活性化させます。
5. 歯磨き
最後に歯を水洗いしホワイトニングジェルが残らないようをしっかり洗い流します。その後ホワイトニングの効果を確認します。 この時、場合によっては歯の表面を研磨します。これでホワイトニング治療は終了です。
何回やればいい?オフィスホワイトニングの回数や期間の目安
オフィスホワイトニングの種類で触れたように、オフィスホワイトニングは薬剤と光照射器の組み合わせによって即効性や持続性などの点で効果が違うものです。
では、それぞれどの程度差があるのでしょうか?以下の表で違いをまとめて比較してみましょう。
種類 | 所要時間/1回 | 効果/1回 | 完了回数 |
---|---|---|---|
ハイライト | 0.5時間 | 1~2段階 | 2~5回程度 |
レーザーホワイトニング | 1時間 | 4~6段階 | 2~3回程度 |
スピードホワイトイング | 1時間 | 4~6段階 | 2~3回程度 |
FAPホワイトニング | 1時間 | 1~2段階 | 3~8回程度 |
ブライトスマイル | 1~1.5時間 | 8~10段階 | 1回 |
マルチアーチホワイトニング | 1~1.5時間 | 6~8段階 | 1~3回程度 |
ビヨンドホワイトニング | 0.5時間 | 2~3段階 | 2~3回程度 |
ズームホワイトニング | 1~1.5時間 | 6~8段階 | 2~3回程度 |
LEDホワイトニング | 1時間 | 3~6段階 | 2~3回程度 |
上記のように様々な種類はありますが、1回1時間程度、完了まで3~5回程度が平均と理解しておきましょう。
オフィスホワイトニングにかかる料金の相場

オフィスホワイトニングの値段は種類によって様々で、何を選ぶかによって価格が全く異なるのも特徴です。1回あたりの効果が高く、施術時間も短いものほど高い価格設定になっている傾向にあります。
1回あたりの費用を、目的ごとにそれぞれ見ていきましょう。
目的 | おすすめの種類 | 予算/1回 |
---|---|---|
1回で確実に白くしたい | ブライトスマイル | 45,000~70,000円 |
1回の施術時間を短くしたい | レーザーホワイトニング スピードホワイトニング |
10,000~30,000円 |
1回の効果を高くしたい | マルチアーチホワイトニング ズームホワイトニング |
25,000~50,000円 |
施術回数や時間にこだわらない | ハイライト | 数千円~10,000円 |
安心安全に効果を出したい | LEDホワイトニング | 数千円~60,000円 |
持続性にこだわりたい | FAPホワイトニング | 10,000~25,000円 |
※歯医者さんによって価格は異なりますので、あくまで目安を記載しています。
種類によって価格帯に大きな差があるのもオフィスホワイトニングの特徴の一つ。上記は1回あたりの料金相場のため、数回の施術でコース設定している歯科医院がほどんどです。
LEDホワイトニングに関しては、薬剤とLEDの種類によって効果も異なるため、数千円〜6万円と大きく開きがあるため、何を使用しているのか確認すると良いでしょう。
オフィスホワイトニングのメリット
オフィスホワイトニングのメリットは以下の3つです。
メリット1 元の歯よりも白くできる
オフィスホワイトニングでは、表面だけでなく内側まで薬剤が色素を分解してくれるため、元の歯の色より白く漂白することができます。
長い年月をかけて内側まで変色してしまった歯も白くすることができるため、白くならなかった、効果が感じられない、ということにはなりにくく、確実に白くすることができます。
メリット2 短期間で効果が出る
自宅で行うホームホワイトニングよりも、オフィスホワイトニングは即効性が期待できます。
歯医者でしか提供することができない過酸化水素の薬剤を使って、専用のライトで歯の漂白を一気に促進させるため、1回で人からわかる程の白さアップの変化が実感できます。
メリット3 プロによる施術で安心・簡単
歯科医院やホワイトニング専門歯科で医師や歯科衛生士が施術を行うため、何かあったときにすぐに対応してもらえる、相談できるなどの安心感は大きなメリットです。歯の特徴や効果は人によって違うため、自分に本当に合った施術を考えてもらえる点でもプロによる施術は安心といえるでしょう。
また、自宅などで毎日継続して行う必要がなく、歯医者に行くだけで全て完了するので、忙しい方や家でのホワイトニングが面倒という人にもおすすめです。
オフィスホワイトニングのデメリット
オフィスホワイトニングのデメリットは以下の3つです。
デメリット1 食事制限がある
特別な薬剤を使用したオフィスホワイトニングでは歯が乾燥し着色しやすい状態になり、施術後24~48時間は、色の濃いものや着色料を使用した食品などを避けなければなりません。
具体的には、コーヒー、紅茶、烏龍茶などのお茶類、赤ワイン、ベリー類、またタバコや葉巻、しょうゆ、ソース、ケチャップ、カレーソースなどが該当します。
また、着色性の強い食べ物や飲み物は、ホワイトニング直後でなくても歯に着色し白さを持続できない原因となります。
デメリット2 痛みや知覚過敏などのリスクがある
強い薬剤を使用するオフィスホワイトニング。そのため、元々知覚過敏などの起きやすい状態の方は、施術中や施術後に一時的に痛みやシミが生じる可能性があります。
一般的に約3割の人が痛みを覚え、7割の人が何かしらの不快感を感じると言われています。
また、レーザーやプラズマなど高い熱を発生する装置を使用する場合、正しい方法で使用しないとその熱で歯周組織がダメージを受け知覚過敏などの症状を引き起こしてしまうことがまれにあります。
デメリット3 人口歯には効果がない
詰め物や被せ物、入れ歯や差し歯をホワイトニングで白くすることはできません。
そのため、それらも合わせて白くした位場合、ホワイトニング後にその色に合わせて詰めなおす必要があります。
オフィスホワイトニング・3つの注意点

1 料金に見合う内容かどうかを確認する
価格徹底は歯科医院によってさまざま。全く同じ施術内容なのに、金額が倍くらい違うケースもあります。
高いから安心という保証はありません。本当に料金やコースが妥当なのかどうか、よく見極める必要があります。
2 経験豊富な医師の元で安全性を十分確認する
オフィスホワイトニングは効果を高めるために強力な薬剤や機器を使用する場合があります。
それらにはリスクともなうため、正しい使用方法で適切な処置ができる、経験豊富な歯科医院なのかどうか十分確認しましょう。
知覚過敏の症状を持っている方は、それに対する対策等もしっかり行ってもらえるかどうかを確認することが重要です。
3 完了後も維持のためにメンテナンスを行う
効果が高いオフィスホワイトニングといえど、永久に効果が持続するものではなく、持続には正しい日々の習慣やメンテナンスが必要です。
たとえ短期間で効果がでても、短期間で戻ってしまっては意味がありません。
完了後もクリーニングはもちろん、定期的にホワイトニングを行う等、白さを維持するためにもメンテナンスが必要なことを覚えておいてください。
まとめ

オフィスホワイトニングは、歯の内側まで漂白できる非常に効果の高いホワイトニング方法です。
1回の施術の時間や効果、持続性で種類は多数あり、その価格帯もさまざま。施術後は食事制限などがありますが、その分効果が高いホワイトニング方法といえます。
自分が何を一番優先してホワイトニングをしたいのか、そのニーズに最も適したホワイトニング方法とそれらのメリットとデメリットをよく理解し、最適な施術をうけられる歯医者さんを探しましょう。