ホワイトニング効果の高さに定評のある、歯医者さんで行うオフィスホワイトニング。確実に歯を白く染めることができるため、知名度・人気ともに急上昇中です。
しかし、一番の足がかりとなるのがその費用の高さ。自由診療であるホワイトニングは、歯科医院が独自で価格を設定することができます。そのため、ホワイトニングを専門で行っていない歯科では総額が10万円を超えるなんてことも。それだけ高額なのだから、せめて医療費控除対象になれば還付金も期待できて嬉しいですよね。
すでにホワイトニングをされた方は、確定申告の時に出てきた領収書を見てそういえば?と疑問が生まれた方も多いのではないでしょうか。今回は、ホワイトニングが医療費控除対象になるのかどうか?という質問にお答えします。
このページの目次
ホワイトニングは医療費控除対象になる?

結論から申し上げると、ホワイトニングは医療費控除対象にはなりません。
インプラントなども医療費控除対象となるので、場合によってはホワイトニングもなるのではないか?と思いがちなのですが、ホワイトニングに関しては控除対象にはならないので注意してください!
では、保険治療ではないものはすべて対象にならないのかというとそうではありません。健康保険でカバーされない治療でも、虫歯などの「治療の一環として」処置される場合には必要な治療と見なされます。そのため、セラミックなどの差し歯や詰め物の治療は場合によって医療費控除になりますが、ホワイトニングは医療費控除の証明をしている歯医者さんははまずないと考えましょう。
歯科治療で医療費控除の対象となるもの・ならないもの

では、具体的にどんな治療は医療費控除対象になるのでしょうか。下記の税理士による具体例の一部を参考にみてみましょう。
歯科 | |
◯ | ・虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療費 ・親知らずの抜歯 ・金冠、金歯、メタルボンド、セラミックスなどの自由診療による治療費 ・入れ歯、義歯の費用 ・インプラントの費用 ・発育段階にある子供の歯並びの矯正(噛み合わせを良くする為の治療に該当) ・大人でも、美容目的ではなく、噛み合わせの改善を目的としていれば対象となります。(専門医の診断が必要) ・歯科ローンにより支払った治療費 ・治療の途中で引っ越しをして、継続して治療を受ける為に通院時にかかった交通費 |
× | ・歯を白くするためのホワイトニング治療 ・歯を白くするためのラミネート・ベニア法の処置費 ・容貌を美化するための歯並びの矯正 ・歯科ローンの金利、手数料等 |
[出典:麻布合同事務所ホームページ]
歯周病の治療は控除対象になるため、ホワイトニング目的ではなく歯周病目的のクリーニングなどであれば控除対象になるようです。ホワイトニング治療のために行ったクリーニング代などの付随費用も控除対処とするのは厳しそうです。
これからホワイトニングをする方は、交通費やクリーニングなどの付随費用の曖昧なものを、ホワイトニングはホワイトニング、歯周病は歯周病、虫歯治療は虫歯治療と目的を分けて通院するのも一つの方法です。しかし、かなり手間と時間が余計にかかってしまうので、よっぽどの理由がなければ歯医者さんに医療費控除に関して相談し、一番良い方法を話し合うのがベストです。
あまり大声では言えない裏技も専門家は詳しいはず。自分から細かいことを聞くのを躊躇してしまいがちですが、どんどん主体的に専門家の意見を聞くのがベストです。
チリも積もれば山となりますので、かしこく節税&ホワイトニングをしましょう!
【ご参考】これからホワイトニングをする方へ

ホワイトニングの価格相場一覧
ホワイトニングには下記の3種類があります。
- 歯医者さんで施術を行う「オフィスホワイトニング」
- マウスピースを使って自宅で行う「ホームホワイトニング」
- オフィスとホームを併用する「デュアルホワイトニング」
これら3種類のホワイトニングのおおよその価格相場は以下の通りです。(筆者調べ)
種類 | ホワイトニング完了まで | メンテナンス費用(年間) |
オフィスホワイトニング | 30,000円~70,000円 | 15,000円~30,000円 |
ホームホワイトニング | 20,000円~30,000円 | 10,000円~15,000円 |
デュアルホワイトニング | 50,000円~100,000円 | 10,000円~30,000円 |
- ホワイトニング完了まで:オフィスホワイトニングでは3回程度、ホームホワイトニングは2週間分、デュアルホワイトニングはその併用をした場合の平均的な金額
- メンテナンス費用:1年以内に再度ホワイトニングを行うなどのメンテナンスを行った場合の平均的な金額
ホワイトニングに必要な予算の考え方
上記の表から分かるように、オフィスホワイトニングはホームホワイトニングよりも金額の幅も広く高い料金設定となっています。そして、ホワイトニングは目的の白さに達したらそれが永遠に続くわけではなく、半年程度で色が戻ってきてしまいますので、継続的に真っ白な歯を維持したければ維持費が別途かかるという認識も不可欠です。
結婚式などのイベントに向けて1度白くなればいい場合は「ホワイトニング完了まで」、施術完了から半年以上白さを維持したい場合は「メンテナンス費用」を追加してトータルの費用を考えるようにしましょう。
ホワイトニングの費用と予算について詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
まとめ
ホワイトニングは医療控除の対象にはなりません。ホワイトニングにかかる付随費用は、場合によっては控除対象とすることができる場合もありますが、医師と相談が必要です。
これからホワイトニングをお考えの方は、医療費控除に細かくこだわるよりも、安価で安全なホワイトニング方法と歯医者さんを選ぶ方に力をつ勝つ方がよっぽど時間もお金も節約になります。まずはホワイトニングの方法と歯科医院選びをがんばってみてくださいね。