ホワイトニング効果の高さに定評のある、歯医者さんで行うオフィスホワイトニング。確実に歯を白く染めることができるため、知名度・人気ともに急上昇中です。
しかし、一番の足がかりとなるのがその費用の高さ。自由診療であるホワイトニングは、歯科医院が独自で価格を設定することができます。そのため、施術内容が同じであっても歯科医院ごとに値段が異なり、ホワイトニングを専門で行っていない歯科では総額が10万円を超えるなんてことも。費用を抑えるという点でも、保険の範囲内で歯を白くできるのなら嬉しいですよね。
今回は、ホワイトニングが保険適用になるのかどうか?という質問にお答えします。
このページの目次
ホワイトニング治療は健康保険適用外?

結論から申し上げると、ホワイトニング治療は保険は適用されず、すべて自費診療となります。
審美治療(歯を美しく見せるための治療)に関しては、保険が適用されるのは最低限の範囲までです。銀歯をいれる際、より綺麗なものにしたい場合は数万円かけてセラミックを入れるという方法がある、と説明されたことがある方もいるのではないでしょうか。それも同じ理屈で、見た目を綺麗にするために行う治療は「健康のための治療=保険適用」とはならないのです。
ホワイトニングは歯の健康のために必ず必要な治療ではありませんので、きれいにしたい!という理由では、残念ながら健康保険の対象外となってしまいます。最近ではホワイトニング専門しかで数千円からホワイトニングできるものもあるので、諦めないで探してみてくださいね。
どうしても安く済ませたい方は、自宅でできるホワイトニンググッズも数多く販売されていますので、こちらも併せて使ってみましょう。
白い歯のために保険適用範囲内でできること

保険適用の歯磨き「ティースクリーニング」
歯医者さんで特別な機械や薬剤を使用して歯を磨いてもらうことができます。「機械的歯面清掃処置」とも呼ばれています。基本的には歯周病治療や虫歯予防を目的として行いますが、表面を専門の機械で磨いてくれるので、表面の汚れがひどかった場合それだけで歯が1,2トーン明るくなるということもあります。
普段から着色汚れやタバコのヤニ汚れなどがひどい方は、歯医者さんでまずは除去を行ってみるのも良い方法です。虫歯チェックなどで予約し、「機械で歯磨きをして欲しいです」と伝えてみましょう。
保険適用の歯石除去「スケーリング」
スケーリングとは、歯と歯周ポケットの合間や表面についている歯石をとってもらう治療で、そのまま「歯石除去」とも呼ばれます。
これは健康保険で「歯周病治療」にあてはまる治療ということになっています。
時間は1回大体一箇所15分ほどが目安ですが、一度に歯石除去をしてはいけないという健康保険上の制約があるので、大体3~4回に分けて行います。歯医者さんに行って「歯石除去がしたいです」というと保険適応内で施術してもらえます。
歯と歯の間のヤニ汚れなどが詰まっているばあい、このスケーリングで歯石と一緒に着色汚れも落ちる場合があります。
【参考】ホワイトニングの値段一覧

まず、ホワイトニングには下記の3種類があります。
- 歯医者さんで施術を行う「オフィスホワイトニング」
- マウスピースを使って自宅で行う「ホームホワイトニング」
- オフィスとホームを併用する「デュアルホワイトニング」
これら3種類のホワイトニングのおおよその価格相場は以下の通りです。(筆者調べ)
種類 | ホワイトニング完了まで | メンテナンス費用(年間) |
オフィスホワイトニング | 30,000円~70,000円 | 15,000円~30,000円 |
ホームホワイトニング | 20,000円~30,000円 | 10,000円~15,000円 |
デュアルホワイトニング | 50,000円~100,000円 | 10,000円~30,000円 |
- ホワイトニング完了まで:オフィスホワイトニングでは3回程度、ホームホワイトニングは2週間分、デュアルホワイトニングはその併用をした場合の平均的な金額
- メンテナンス費用:1年以内に再度ホワイトニングを行うなどのメンテナンスを行った場合の平均的な金額
ホワイトニングに必要な予算の考え方

上記の表から分かるように、オフィスホワイトニングはホームホワイトニングよりも金額の幅も広く高い料金設定となっています。そして、ホワイトニングは目的の白さに達したらそれが永遠に続くわけではなく、半年程度で色が戻ってきてしまいますので、継続的に真っ白な歯を維持したければ維持費が別途かかるという認識も不可欠です。
結婚式などのイベントに向けて1度白くなればいい場合は「ホワイトニング完了まで」、施術完了から半年以上白さを維持したい場合は「メンテナンス費用」を追加してトータルの費用を考えるようにしましょう。
ホワイトニングの費用と予算について詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
まとめ
ホワイトニングに保険はききませんので、すべて自費診療となります。ホワイトニングを行うときは、価格相場をよく確認して予算を立ててから検討すると良いでしょう。
クリーニングや歯石除去を普段から行うことで、着色汚れを防いでくれる作用もあります。自宅でできるケアと併せて、治療以外でできるセルフケアも力を入れてみてはいかがでしょうか。